2024年03月18日
新機種紹介
軽自動車の常識を変える、
快適性とデザイン性の両立
Honda N-BOX SLASH
軽自動車とは思えない圧倒的な「快適性」と見た人を釘付けにする「デザイン性」を両立したシート(座席)とドアトリム(ドアの内張り)について、プロジェクトメンバーにお話を伺いました。
Profile
-
田中 睦実
機種LPL室
LPL(ラージ プロジェクト リーダー)
1986年入社。開発試験部門に配属後、商品開発部門を経て、試作部門へ異動。
その後、試作課長を担当。2010年に機種LPL室に異動し、LPLとして担当機種の立上げを取りまとめている。 -
井伊 高誉
設計部
2003年入社。設計部門に配属後、ルーフライング(車内天井の内張り)の設計を担当。現在は、ドアなど内装の設計を担当している。
-
阿久津 武志
設計部
2005年入社。設計部門に配属後、デバイス(機構部品)関連の設計を担当。現在は、シートの設計を担当している。
-
草野 仁美
開発試験部
2012年入社。試験部門に配属後、材料開発に関わる業務を担当している。
田中開発がスタートし、まずこだわったのは、リアシート(後席)の見栄えです。最初にお客さまからいただいたリアシートのデザインは、乗り込むときに座面下にあるフットパイプ(支持脚)が見えてしまったので、そこをスッキリさせたかったんです。そこで私たちは、このフットパイプの位置を少し後ろにつけることで、足元をよりスッキリできないだろうか…と考えました。少しでも見栄えを良くするために何度もレイアウトを検証してお客さまに提案しました。
阿久津「N-BOX」と異なる構造となるため、最初はお客さまから「大丈夫?」と言われましたが、具体的なサンプルを同時に提案したことで、了承を得ることができました。苦労した甲斐がありましたね。
阿久津また、足元のスッキリ化による見栄えの向上に加え、シートを前後に動かすシートスライド機構を装備できるようにレイアウトを成立させています。
田中数年前まで軽自動車は、車内の広さを売りにしていました。しかし、広いゆえに後ろの席が遠くなってしまうという市場の声があがり、今ではリアシートにスライド機構が装備されることが増えています。この機種においてお客さまより、スライド機構追加の要件はありましたが、単純にスライド機構をつければ良いという訳ではありません。プロジェクトが目指したものは、現行のN-BOXが持っているワンモーションでダイブダウンする魅力を変えずに、スライド機構を両立させる。しかも足元のスッキリ化も達成させる。言葉で言うのは簡単ですが、センタータンクであるがゆえの構造上の難しさや、ワンモーションダイブダウンとスライド機構の両立を、強度や軽量化、コスト、デザインにも配慮しなければならない。このように、かなりハードルの高い目標を立てて、開発をスタートしたのです。
田中ドアトリムについても、今までになかったプリント柄や高級感を演出するメタル調のオーナメント※2で軽自動車の内装とは思えない出来映えに仕上がったと思います。なかでも、最も大変だったのは、メタル調の輝きを高めることでした。
※2 オーナメント=物の表面にさまざまな技法を用いて装飾を加工した部品
草野金属感を出すための方法として一般的には「塗装」がありますが、コストに跳ね返ってしまいます。そこで私たちは、塗装ではなく、キラキラ感を表現するために、着色調合された樹脂材料(原着)を採用し、塗装に負けないくらいの輝度を目指しました。原着の輝度を高くするために、どのくらいアルミ粉を配合すべきか、何度もトライしながら、最適な割合を見極め、量産化に結びつけることができました。
井伊当然、金型にも工夫をしました。本来、これだけ大きな金型を使う場合は、ゲートを数ヶ所開けるのが常識ですが、そうするとムラができやすかったりします。今回のように外観や見映えを重視すると、ゲートはやっぱり一点だけにしておきたい。アルミ粉量の調整や成型条件も変えながら、根気よくチャレンジを続け、ようやく理想のオーナメントが実現できました。